妻の葬儀

(2004年4月)


エピローグ

 2001年5月11日、エチオピアに勤務中のてっちゃんのもとへ妻の胃に大きな腫瘍らしきものがあるとの連絡があった。体重が急激に減ったので病院へ行ったとのこと。
 娘の話では、担当医師は「夫の帰国がないとこれ以上の検査は出来ない」と言っている。すなわち、夫の同意がいるほど状態は悪くなっているのだ。
 会社と相談の上、急遽エチオピアでの勤務を解いてもらい帰国する。
 帰国と同時に妻は検査入院した。検査の結果、スキルス胃がんの末期で余命は短ければ数ヶ月とのこと。妻はまだ53歳である。
 効果的な治療を行うために妻には告知を行うしか無かった。幸い2箇月の入院治療で体力はかなり回復し日常生活に支障が無いほどになった。

退院と自宅療養

松島

<松島>

 7月13日、開発されて間が無いが画期的な効果が期待できる「TS−1」という経口の抗がん剤があり、これを使って自宅療養することを医師に勧められる。しかし、これも延命治療であり1年後の生存確率は50%弱とのことであった。
 自宅療養に切り替えたところ、この薬が非常に良く効いたらしく、2年ほどは副作用もほとんど無く、がん患者ということが嘘のように普通の生活を送ることができた。近所の井戸端会議では「私は胃ガンなのよ」と笑って話をしていた。
袋田の滝

<袋田の滝>

 ただ、時期が来れば治療ができなくなる事は分かっていたので、その限られた命のある間に色々な所へ二人でドライブに出かけた。残り短い時間を目いっぱい使おうと、ほとんどの週末はどこかへ出かけていた。主な行き先は次のとおり。

岳温泉・飯塚温泉(福島)、上高地、みくりが池温泉(黒部渓谷)、中禅寺湖、筑波山、小御岳神社(富士山五合目)、白水阿弥陀堂(いわき市)、あぶくま洞、松島(仙台)、潮来、袋田の滝、信夫文智摺(もじずり)観音、飯塚温泉、偕楽園、
忍野八海

<忍野八海>

鳴沢富士山博物館(山梨県)、滝沢ダム(秩父)、小江戸(川越)、 鬼怒川温泉(群馬県)、輪島温泉、兼六園、飛騨高山、猪苗代湖、 久里浜、野島岬灯台、木更津、海ほたる、河口湖、忍野八海、浄蓮の滝、西伊豆、旧天城トンネル、河津七滝、伊豆高原、五色沼、桧原湖、田子倉ダム、ミニ尾瀬、奥只見。


再入院

 2003年6月3日、腹水がたまったので入院した。ついにカウントダウンに入ったと思った。
 入退院の繰り返しで、腹水を抜いてもらうが、しばらくするとまたたまる。最初は1か月ほど間があいていたが、だんだん間隔が短くなり、12月には自分で栄養を取ることが困難になり、中心静脈栄養(IVH)に切り替えた。そのまま退院することなく2004年2月28日に息を引き取った。

葬儀

 死亡は2月28日で通夜を3月6日、告別式を3月7日に行った。
 2003年11月、偶然、その存在を知ることになった「人生の終末期について活動するNPO」の会員になったので、葬儀について事前にかなり勉強することができた。
 その中で特に役に立ったのは、「葬儀には特に決まりが無い」ということ、すなわち自由な形でできるということ、もうひとつは「エンバーミングという手法を使えば葬儀は慌てて行う必要がない」という2点であった。

エンバーミング

 「エンバーミング」とは「遺体衛生保全」と和訳される。遺体に科学的な処置を行って、腐敗を防ぐ手法であり、ドライアイスでの保存に比べて格段に長時間保存できることに加えて、元気だったときの状態に近い姿に復元することが可能である。妻の場合は地元の「埼玉エンバーミングセンター」で処置を行った。
 「エンバーミング」については大阪に本社を置く 公益社 のサイトに詳しく説明されている。
 妻の場合2月28日(土曜日)に死亡し、3月3日(水)が友引なので、3月1日(月)に通夜、3月2日(火)に告別式をするのが普通であるが、エンバーミングを採用したので、この制限は無く、実際の告別式は3月7日(日)に行った。


2月28日2月29日3月1日3月2日3月3日3月4日3月5日3月6日3月7日

(土)(日)(月)(火)(水)(木)(金)(土)(日)

死亡


友引



普通の段取り
葬儀の手配通夜告別式




今回の段取りエンバーミング葬儀の手配と、個人とのお別れ通夜告別式
エンバーミングによって葬儀の手配が余裕を持って行えることがわかる

 夫婦とも実家が関西なので急な葬儀に親族の参加は難しく、交通費もかなりの額になるのが現実である。しかし、今回は手配する時間が十分にあったので、大阪からサロンバスをチャーターして20名ほどが参列でき、無駄な出費も抑えられた。
 また、土曜日と日曜日にかけて葬儀を執り行ったことにより、葬儀に参列する人には都合が良かったことや、先着順で受け付ける公営の斎場や火葬場の選択ができたり、メリットは大きかった。  一番大きなメリットは、遺族がゆっくり故人とお別れができたことと、多くの親族や友人が遺体に対面できたことであろう。

花祭壇と思い出の写真

 通夜と告別式は 武蔵浦和会館 にお願いした。
 てっちゃんの親族にはクリスチャンが多いこと、妻の方にはいまだに田舎のしきたりを重んじる者がいることなどから、一応仏教形式で行うが、極力宗教色の無い葬儀にしたいと考えた。
 そこで、白木の祭壇は使わず花祭壇にし、妻の思い出の写真を入り口に展示したところかなり好評であった。
 生前、妻が好きであったテレサテンの「時の流れに身を任せ」をLECの会員の好意でソロ演奏していただいたときには会場からすすり泣きが聞こえた。
 一般的な葬儀と異なり全体に明るい雰囲気の良い葬儀であったと思う。

香典返し

 関東では香典返しは即返しが普通になってきたが、関西では忌明けに満中陰の報告に添えて行うことがまだ多いようである。
満中陰の報告

<満中陰の報告>

 これは、即返しは故人への手抜きだという考えと、忌明けまで会葬者の整理をし礼状を作ったりして多忙を極めるうちに、悲しみが徐々に薄らいでいくという考えかららしい。
 妻の場合も関西式に忌明けに行うことにしたが、妻の意向もあり、実際の香典返しは行わず、その分を同じ町内会にあり、妻と生前に接触のあった心身障害者施設「けやきの家」へ寄付し、その礼状を満中陰の報告に添えることにした。
寄付の礼状

<寄付の礼状>

 当初、この話を「けやきの家」へ持ちかけたとき、寄付がかなりの額になるので戸惑いがあったが、市役所の障害福祉課へ相談に行き、話を詰めた。これも準備期間が十分あったのでできたのである。

エピローグ

 葬儀の喪主は一生の内に一度するかしないかである。そしてそれは突然やってくる。ほとんどの人が、ドタバタと時間との戦いで執り行うのだろう。しかし、今回のことで、今まで持っていた葬儀のイメージが完全に変わった。
 要するに、金をかけて盛大に行うことではなく、故人にどういう形でお別れをするかを考えて、葬儀屋に任せきりにしないで、自分で台本を作ればよいのだと思う。
 もちろん、葬儀屋に全部任せて、簡単に行うのもひとつの方法であるが。